脱毛クリニックで産毛や白髪を脱毛する方法

脱毛クリニックでは毛根のメラニン色素に反応するレーザー脱毛機を使用する方式が主流のため、メラニン色素が薄い産毛な色素のない白髪の脱毛は難しいと言われています。方式の異なる蓄熱式レーザー脱毛機は産毛の脱毛に対応しており、ニードル脱毛が受けられるクリニックなら白髪の脱毛も可能です。

産毛や白髪の医療脱毛が難しい理由

脱毛クリニックで受けられる医療脱毛で現在の主流となっているレーザー脱毛は脱毛効果が高い一方で、顔や腕、背中などに生える産毛は脱毛が難しいと言われています。ワキやVIO、男性のヒゲなどと比べ、産毛はメラニン色素が薄いために脱毛が困難なのです。
レーザー脱毛機は毛根に含まれるメラニン色素と反応して熱を生成させ、毛母細胞にダメージを与えて毛を生えないようにさせる仕組みとなっています。メラニン色素がない白髪も産毛と同様に、通常のレーザー脱毛機では脱毛に必要な熱を生成させることができません。

産毛も脱毛できるレーザー脱毛機

産毛の脱毛が難しいのは熱破壊式と呼ばれる一般的な方式のレーザー脱毛機で、最近は産毛も脱毛可能な蓄熱式の脱毛機を導入する脱毛クリニックが増えています。蓄熱式の脱毛機は毛母細胞に栄養を与えているバルジ領域に時間をかけて低温のレーザーを当てて弱らせ、これから生えようとする毛を生えなくさせる方式です。
バルジ領域は表皮に近い場所にあるため脱毛に高出力のレーザーを必要とせず、時間をかけて照射させることでメラニン色素の薄い産毛でも熱が蓄積され脱毛できるようになります。産毛も含めて全身脱毛したい人は、蓄熱式脱毛機が使えるクリニックを利用するといいでしょう。

ニードル脱毛なら白髪も脱毛可能

蓄熱式脱毛機はメラニン色素の薄い産毛でも脱毛を可能にした画期的な技術ですが、色素がまったくない白髪の脱毛効果には個人差があります。白髪を確実に脱毛できる唯一の方法は、一部の脱毛クリニックで受けられるニードル脱毛です。
ニードル脱毛は針を使って1本1本の毛穴に電流を流しながら毛根ごと焼き切る方法で、レーザーより古い歴史を持ちます。ニードル脱毛はレーザー脱毛より痛みが強く費用と時間が多くかかるというデメリットはありますが、白髪を含めた永久脱毛の効果が最も高い方法です。

脱毛クリニックで使われるレーザー脱毛機の種類

国内の脱毛クリニックで使用されている脱毛機は、レーザー波長の違いによってアレキサンドライトレーザーとダイオードレーザー、YAGレーザーの3種類に分けられます。これまでは脱毛効果の高い熱破壊式が主流でしたが、最近は痛みの少ない蓄熱式のレーザー脱毛機を導入するクリニックも増えています。

レーザーの波長による脱毛機の違い

脱毛クリニックで医師が行う医療脱毛ではサロンで扱えないレーザー脱毛機を使用しますが、その機械はレーザー波長の違いによって3種類に大きく分けられます。国内の脱毛クリニックで最も多く使われているのが波長755nmのアレキサンドライトレーザー脱毛機で、脱毛効果の高さが最大の特徴です。
最近増えている波長810nmのダイオードレーザー脱毛機は照射面積が広いため施術が短時間で済み、皮膚を吸引させながら効率的に脱毛できる機種もあります。波長が最も長い1064nmのYAGレーザー脱毛機は皮膚の深い層までレーザーが届くのが特徴で、日焼けした肌でも脱毛が可能です。
ちなみに波長が最も短い694mmのルビーレーザー脱毛機は肌のメラニン色素が少ない欧米人向けで、日本の脱毛クリニックではほとんど使われていません。

熱破壊式と蓄熱式

脱毛クリニックで使われている脱毛機には以上のような波長の違いに加え、熱破壊式と蓄熱式の違いもあります。熱破壊式のレーザー脱毛機はあらゆる波長に対応した機種が存在し、いずれも皮膚の深い層にある毛母細胞をレーザーで破壊する方式のため脱毛効果が高い点が特徴です。
最近増えてきた蓄熱式は主にダイオードレーザー脱毛機に採用されている方式で、熱破壊式とは脱毛のメカニズムが異なります。蓄熱式は毛穴の浅い層にあるバルジ領域にダメージを与え、毛母細胞への発毛司令を遮断することで脱毛を実現する方式です。熱破壊式よりも低出力のレーザーをゆっくりと照射させる蓄熱式のレーザー脱毛機は皮膚への刺激も小さく、痛みが最も少ない方式として人気が高まっています。

部位や肌質・毛質に合わせて脱毛機を選択

脱毛クリニックでは熱破壊式のアレキサンドライトレーザーやダイオードレーザーが主流ですが、部位や肌質・毛質によってはYAGレーザーや蓄熱式の脱毛機も選択肢の1つです。波長が長いYAGレーザー脱毛機は日焼け肌の脱毛にも使えるだけでなく、色素沈着のある部位やVIOのような剛毛の脱毛にも威力を発揮します。メラニン色素と関係なしに脱毛できる蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機も色素沈着した部位の脱毛に適し、メラニン色素の薄い産毛の脱毛も可能です。

医療脱毛の方法と施術の流れについて

医療脱毛では、エステなどよりも照射エネルギーの強いレーザー脱毛が行われます。
メラニンに反応する作用を利用して、毛包などを壊して毛が永続的に減毛できるように脱毛を行なっていきます。
次に、医療脱毛の流れや注意点などもご紹介しており、脱毛当日までには、剃毛による処理が必要で毛抜きなどの事故処理はNGです。

医療脱毛の方法と施術の流れについて

クリニックなどで行われる、
医療脱毛はどのような方法で行われ当日施術をする場合には、どういった流れで進むのか見ていきましょう。

医療脱毛の方法について

医療脱毛には、医療レーザーが使用されており、特定の色にのみ反応するレザーの特性を利用します。
レーザーを脱毛したい部位にレーザーを照射すると、
メラニン色素に吸収された後に熱に変わり、毛根・毛包を破壊させて永続的に減毛の効果を得られる方法です。

個人差はありますが、約2ヶ月程度の期間を開けながら1年ほどの間に5?6回の施術を行なって
脱毛が完了していきます。

エステなどで行われる光脱毛と違って照射されるエネルギーが強いので、エステよりも短期間で
効果を得られるところが特徴の1つです。

痛みが強いと言われる医療脱毛ですが、麻酔の使用や冷却ジェルの使用によって
痛みを軽減する事ができます。

医療脱毛の施術の流れについて

医療脱毛の当日の流れですが、まずは医師や看護師によるカウンセリングが行われます。
次に、クリニックによっては「テスト照射」が行われ、痛みのレベルなどをチェックします。

施術当日までの注意点としては、「毛抜きによる事故処理」はNGとなり、しっかりと剃毛処理を
行う事がポイントです。

当日は、脱毛する部位に残った毛をシェーバーで処理し、消毒を行います。

その後、レーザーから目を守るゴーグルを着用し、皮膚表面の保護や冷却ジェルなどを塗布します。

その後、レーザーを照射していき、照射が終わった後は痛みの軽減のためにアイスパックなどで冷やして
終了となります。

レーザー照射後は、紫外線に注意する事が大切で、脱毛の当日はお湯に浸かるのは避ける事が大切です。

医療脱毛の効果がで始める回数はどれくらい?

医療脱毛では、エステで行うよりも少ない回数で脱毛を完了させる事ができます。
期間で言えば、だいたい約1年で脱毛が完了します。

とは言え、部位ごとに脱毛にかかる平均の回数は違ってきますので、
それぞれの部位ごとにかかる脱毛までの平均の回数について紹介していきます。

医療脱毛の効果がで始める回数はどれくらい?

医療脱毛で、満足ができる効果を実感するまでには大体5回ほどの施術が必要になると言われており、
期間にすると約1年ほどとなります。
とは言え、脱毛の効果は部位によって変わっていきますのでそれぞれの部位の回数の平均について見ていきましょう。

脇・腕・足の平均の回数

腕・脇・足は、全身の部位の中でもムダ毛が太く色が濃いので、レーザーが反応しやすく脱毛効果が現れやすい部位です。
そのため、3回ほど施術を受けた頃から脱毛効果を実感する肩が多いです。

背中・顔の平均の回数

背中や顔は、動けや細い毛が多いので脱毛効果もすぐに現れやすいと思う方も少なくありません。
しかし、脱毛レーザーは家に含まれるメラニンに反応して効果が出ますので、細くて色が薄い産毛の多い背中や顔は、
思ったよりも期間が長引いてしまいます。

基本的には、誤解ほどで効果を実感する方が多いですが、より良い効果を実感するためには10回程度で
脱毛を完了させるコースを組んでいるクリニックも少なくありません。

デリケートゾーンの回数

デリケートゾーンであるVIOもまたムダ毛が多く濃いためレーザー照射をした時の効果が出やすい部位です。
とは言え、デリケートゾーンは他の部位の中でも特に敏感で痛みを感じやすく、色素沈着を起こしている事が
多いので、他の部位のように強い照射出力で施術できないケースが少なくありません。

そのため、ほとんどのクリニックでは照射出力を下げて完了するまでの回数を多くしているところが
一般的で、脱毛が完了する平均の回数は、だいたい3?5回程度が目安となります。

VIOを医療脱毛する場合のメリット・デメリットとは?

医療脱毛は、エステサロンに比べると脱毛までにかかる期間が少なく済みますので、
VIOを医療脱毛しようと考えている女性も多いのではないでしょうか。

ので、今回は親様を医療脱毛する際のメリットデメリットについて見ていきます。

VIOを医療脱毛するメリット・デメリット

医療脱毛には、料金が高い・痛いなどのイメージがありますが
実際はどうなのか、メリット・デメリットについてみていきましょう。

VIOを医療脱毛するメリット

VIOをエステサロンで脱毛すると、脱毛が完了するまでに約2年から3年の期間がかかってしまいます。
しかし、医療脱毛であれば1回あたりの照射エネルギーが強く効果も高いので、エステサロンで脱毛をするよりも
短い期間で脱毛が完了し、人によっては1年かからずに済んでしまうケースも少なくありません。

また、エステサロンでの脱毛は、その後、毛が生えてくる可能性が高いですが、
医療脱毛の場合は、毛乳頭を破壊して脱毛を行うので、エステサロンで行う脱毛よりもより高い効果が期待できます。

さらに、医療機関で脱毛を行うので、万が一、肌のトラブルが起きても医師に診てもらえ対処してもらえるので
安心です。

VIOを医療脱毛するデメリット

医療脱毛でのデメリットといえば、痛みの強さが挙げられます。
特に、VIOはデリケートな部分ですので、痛みを感じやすく肌への刺激も強いです。

とはいえ、医療脱毛は、エステなどでは利用できない「麻酔」を使用するので、
痛みを軽減する事が可能です。

さらに、医療脱毛は1回あたりの料金が高く、エステサロンのように気軽に受けられる料金ではありません。
とはいえ、脱毛にかかる期間やトータル料金を加味すると医療脱毛の方がお得になる場合が多いです。